1月の農作業(畑仕事)と自然暦|旧暦12月

niwatoko-1vl

1月の農作業(畑仕事)と自然暦について、ご紹介いたします。

昔の農家さんは、植物の開花や落葉、鳥のさえずり、動物の行動や虫の鳴き声などを目安に、野菜を育てていました。

現代でも、雨、風、雷などの天気、季節によって移りゆく草花の生長が、野菜づくりの指標となるものがありますので、ご案内いたします。

※ 掲載の画像はイメージです

1月の農作業(畑仕事)

地域によって前後しますが、1月に行うおもな畑仕事です。

二十四節気 時期 おもな畑仕事
小寒 1月6日頃 年間の農事(スケジュール)を計画する
大寒 1月21日頃 冬野菜の収穫(白菜、キャベツ、ほうれん草、ネギ、小松菜、大根など)
ミカンの剪定

※地域によって前後します。
(参考文献 久保田豊和著「新版 暦に学ぶ野菜づくりの知恵 畑仕事の十二ヵ月」)

1月の自然暦[旧暦12月]

一年の計は春(正月)にあり。

schedule-1vl

農作業が少ない1月から、一年の栽培計画を少しずつ立ててゆきましょう。

農事の記録は、前年や一昨年の作業を振り返ることができる 五年連用、十年連用のノート等をお使いになると、あなただけの農事歴として、今後もお役に立つかと思います。

なお、掲題の「一年の計は春(正月)にあり」は、実は 旧暦1月のことで、現在の2月の作業に当たります。

旧暦と新暦は、おおよそ一ヶ月のズレがありますので、今回は筆者の独断で前倒しで表記させていただきましたことを、ご容赦ください。

1月の自然暦[旧暦12月]

niwatoko-1vl

662.ニワトコの芽出しを見てから桑に芽出肥をやれ。
(栃木県南部の諺。ニワトコはいち早く1月末に芽を出す)

666.寒の空にもカモメの声を聞くと春の近寄ったことを知る。
(出雲簸川郡御崎地方の伝承)

引用 川口孫治郎著「自然暦」

まとめ

1月の農作業(畑仕事)と自然暦について、ご紹介いたしました。

昔の農家さんは、植物の開花や落葉、鳥のさえずり、動物の行動や虫の鳴き声などを目安に、野菜を育てていました。

現代でも、雨、風、雷などの天気、季節によって移りゆく草花の生長が、野菜づくりの指標となるものがありますので、ご参考にしていただきましたら幸いです。

[参考文献]

・川口孫治郎著「自然暦」
・新版 暦に学ぶ野菜づくりの知恵 畑仕事の十二ヵ月

[関連記事]

旧暦12月|二十四節気と七十二候および五節句

この記事を書いた人
ベジルナ

関東在住の主婦です。
江戸時代から伝わる農薬や化学肥料を使わない野菜の栽培法、旧暦、自然暦、季節の作物を使ったレシピ、おすすめしたい書籍などをご紹介しております。

※ 当サイトは、Googleアドセンスの広告および、一部のページにアフィリエイト広告を掲載しております。

ベジルナをフォローする
伝承農法・自然暦自然と共生する野菜づくり
ベジルナをフォローする
タイトルとURLをコピーしました