昔農家さんが行っていた「ニンニク栽培」の裏ワザについて、ご紹介いたします。
昔農家さんは、ある ひと手間をかけてニンニクの生育を早め、病害虫を回避し、生長を促していたと言われています。
この方法は 今でも行える方法ですので、ご参考にしていただきましたら幸いです。
伝承農法「ニンニク栽培」昔農家さんに学ぶ、よく育つ裏ワザ
秋の一日は春の一週間
昔から、「秋の一日は、春の一週間」といわれています。
秋は、種まきや苗の植え付けが一日でも遅れてしまいますと、春の一週間分の生長の遅れとなってしまうという意味です。
暑さ寒さも彼岸まで
お彼岸(秋分の日)を過ぎますと、気温が低くなり、昼が夜より短くなってゆきます。
それにともない、植物の生長も大きく変わり、虫や病原菌の活動が衰えてきますので、野菜の病害虫被害も少なくなります。
病害虫のリスクは減るが、野菜の生育が遅くなる時期
お彼岸を過ぎますと、野菜の病害虫被害はグっと減ってゆきますが、気温が下がり、日照時間が短くなりますので、野菜の生育が遅くなります。
野菜の生長を考えますと、一日でも早く栽培をはじめたいものの、一方で 病害虫の被害が少なくなってからにしたいという、秋の栽培は悩ましくもある時期です。
ニンニク種を植え付ける時期
そのような悩ましいこの時期、昔の農家さんは、種ニンニクの薄皮をむいて 植え付けていたと言われています。
秋の彼岸(秋分の日)が過ぎて、秋の長雨が終わった頃に、薄皮をむいた種ニンニクを植え付けますと、鱗片がすぐに水を吸って生長が始まります。
農学博士の木嶋利男氏によりますと、薄皮をむいた種ニンニクは、1週間~10日間ほどの遅れを取り戻せるのだそうです。
種ニンニクの薄皮をむいて栽培する伝承農法
木嶋博士は、種ニンニクの薄皮をむいて栽培する方法を、「ニンニクのツルツル植え」と称しておられます。
種ニンニクを植え付ける時期
昔の農家さんは、秋の彼岸と秋の長雨が終わった頃に、種ニンニクを植え付けていたといわれています。
あなたの お住いの地域や、早生品種・中生品種など 種ニンニクの種類によって植え付ける時期が前後しますので、秋の彼岸は目安としてくださいね。
種ニンニクの準備
種ニンニクは、植え付ける当日もしくは前日に、薄皮を取り除き、ツルツルの状態にします。
〇 大きな球を剥き、鱗片1片ごとに切り離します。
〇 鱗片を傷つけないように、皮をきれいに剥きます。
ごく薄い皮が残る場合がありますが、出来るだけ取り除きます。
種ニンニクの植え付け
畝に、条間30cm、深さ5cmほどの溝をつくり、15cm間隔で鱗片を覆って土で覆います。
この時、上下を間違えないよう、芽の出る部分を上にして植え付けます。
薄皮を剥いた種ニンニクの効果
💡 生育のスタートが早くなります
💡 病気や害虫に強くなります
💡 生育が旺盛になり、収量アップが期待できます
生育のスタートが早くなります
薄皮を剥いた種ニンニクは、すぐに生育が始まります。
木嶋博士によりますと、1週間~10日ほど植え付けた遅れた場合でも、年内に追いつくことが出来るのだそうです。
病気や害虫に強くなります
すぐに生育が始まる種ニンニクは、病原菌に感染する機会を与えなくなります。
春腐病の回避
種ニンニクの皮を剥いて植え付けた場合、生育が早くなりますので、あえて遅く植え付けることも可能になります。
つまり、春腐病に感染しやすい秋の長雨が終わるころまで 植え付けを延長させることができるのです。
土壌病原菌を死滅
ニンニクの辛み成分「アリシン」は、殺菌力が強く、皮を取り除くことで、土の中の病原菌を死滅させる効果も期待できます。
まとめ
昔農家さんが行っていた「ニンニク栽培」の裏ワザについて、ご紹介いたしました。
昔農家さんは、種ニンニクの薄皮を剥くひと手間をかけて植えつけることで、発芽スイッチを早めていました。
また、薄皮を剥くことで病害虫に強くなり、生育が旺盛になって収量が増えることを知っていたと言われています。
この方法は 今でも行える方法ですので、ご参考にしていただきましたら幸いです。
[関連記事]
伝承農法「ニンニク栽培」昔農家さんに学ぶ、生育を早める裏ワザ
[参考文献]
木嶋利男著「昔農家に教わる 野菜づくりの知恵とワザ」
[画像提供:Unsplash]
photo by Fernañdo Prado
photo by Rens D