ジニア(百日草)でウリハムシを撃退!効果が望める5つの対策

urihamusi ve5

キュウリやメロンなどの ウリ科作物の葉や花を食害する「ウリハムシ」は、ジニア(百日草)が効果的と言われています。

今回は、ジニアを使ったウリハムシ対策と、そのほかの効果が望める撃退法について、ご案内いたします。

ウリハムシについて

ウリ科野菜が好物の甲虫

urihamusi ve3

ウリハムシは、名前のとおり ウリ科の野菜を好物とする甲虫で、別名「ウリバエ」とも呼ばれています。

成虫は体長5~7mmと小さく、オレンジ色のボディが特徴で、ウリ科野菜の葉や花を 円を描くように食害します。

urihamusi ve2

※ ウリハムシに食害されたキュウリの葉。円を描くように食べられています。

ウリハムシが発生しやすい時期

ウリハムシは、4月から10月頃に発生し、ピークは5月と8月と言われています。

成虫は、枯れ葉などにもぐって越冬し、4月から5月頃から活動を始めます。

この時期は、ちょうどウリ科野菜の定植時期と重なるため、被害に遭いやすくなります。

なお、ウリハムシの成虫は 活動している5月から7月の間に、ウリ科野菜の根元に産卵します。羽化した幼虫は7月から8月に発生しますので、秋どりキュウリの栽培時にも注意が必要です。

ウリハムシを撃退!ジニア(百日草)を使った無農薬の害虫対策

絶対的効果のある対策はないようです

ウリハムシは、天敵がいないと言われています。

とくに、元気な苗はウリの香りを強く放出しますので、すぐに見つけられてしまう可能性が高いです。

また、ウリ類を食害したウリハムシは、その近辺に糞をします。その匂いに誘引され、ほかのウリハムシが次々とやってくるとも言われています。

無農薬でウリハムシを撃退することは困難ですので、「防除」というかたちでの対策となります。

対策1「ジニア」のコンパニオンプランツ栽培

jinia hyakunichiso ve (4)

ウリハムシを忌避する植物に、ジニア(百日草)が効果的と言われています。

キク科のジニアは 多感作用(アレロパシー効果)があり、ほかの動植物を寄せ付けないのではないかと思います。

jinia hyakunichiso ve (1)

今年から、わが家はジニアをウリ科のそばに置いてみることにしました。

効果については、後日ご報告できればと思っております。

対策2「ペットボトルのトラップ対策」

urihamusi ve

水を入れたペットボトルにウリハムシを水没させる対策も、効果的です。

作り方は、500mlのペットボトルを半分に切り、飲み口をひっくり返し水を入れます。

ウリハムシは、朝の動きが悪いと言われていますので、私は朝の見回りの際、見つけたウリハムシを手でつまんで水没させています。

対策3「あんどんを立てて防除」

urihamushi melon ve

※ ブルーシートで作ったあんどん

ウリハムシは、とくに幼苗のウリ類を狙って飛んできますので、あんどんを立てておく対策も効果的です。

個人的に、この方法が 最も効果的であることを実感しております。

あんどんを作るのは いささか手間ではありますが、4月~5月はまだ寒い日もあり、場所によっては霜が降りたりする地域もありますので、防寒対策にもなります。

対策4「ネギ類の残渣を草マルチにする対策」

cucumber negi -12ve

長ネギやタマネギなどの「ネギ類」の食べられない葉を、ウリ科野菜の株元に置いておく方法も、多少の忌避効果があると言われています。

対策5「ほかの野菜をおとりにする対策」

kabu-1ve

あなたは、ウリハムシを ウリ類以外の野菜にも くっついているのを見かけられたことはないでしょうか?

urihamusi ve4

※ 春に種をまいたカブの葉に付くウリハムシ

そこで、私が考えたのは、「ほかの野菜をおとりにする対策」です。

わが家の畑においてですが、ウリハムシは ダイコンやカブ、コマツナなどのアブラナ科の野菜や、トウモロコシの葉にも付いていることがあります。

守りたいウリ科野菜のそばに、はつか大根などの種をまいて、ウリハムシを誘引する方法も多少の効果はあるのではないだろうかと、考えました。

なお、春にアブラナ科の野菜を栽培する場合、モンシロチョウやコナガ、ナガメなどに食害される可能性が高いので、現実的には難しいかなとも思いますが、来年 チャレンジしてみようと考えております。

まとめ

ジニアを使ったウリハムシ対策と、そのほかの効果があると言われている撃退法についてご案内いたしました。

ウリハムシを確実に撃退することは難しそうですが、ご参考にしていただければ幸いです。

「参考文献」木嶋利男著「農薬に頼らない病虫害対策 (学研ムック 学研趣味の菜園)」

タイトルとURLをコピーしました