メロンのコンパニオンプランツは、ネギ類、トウモロコシ、ムギ類などです。
メロンを単体で育てるより 他の作物と混植することで、生育が促進したり、病害虫を防ぐ効果があると言われていますので、ご参考にしていただきましたら幸いです。
メロンのコンパニオンプランツ|相性の良い組み合わせ一覧
農学者の木嶋利男博士が紹介されている、メロンと相性の良い野菜をご案内いたします。
コンパニオンプランツ | 病気予防 | 害虫忌避 | 生育促進 | 空間利用 |
チャイブ・長ネギ・葉ネギ | ○ | |||
ニラ | ○ | |||
トウモロコシ | ○ | ○ | ||
ムギ類(エンバク・マルチムギなど) | ○ | ○ | ○ | |
スズメノテッポウ | ○ | ○ | ○ |
メロンのコンパニオンプランツ栽培のポイント
ネギ類をコンパニオンプランツにする場合
※ メロンとネギ
メロンは、つる割病が発生しやすい野菜です。
そこで、チャイブ・長ネギ・葉ネギなどのネギ属をコンパニオンプランツしますと、病気を予防する効果があると言われています。
農学博士の木嶋利男さんよりますと、ネギは 根に共生するバークホーデリア・グラジオリーという細菌が抗生物質を出して、土壌中の病原菌を減らす効果があることが分かってきたのだそうです。
メロンとネギのコンパニオンプランツ栽培のポイントは、苗を植え付けるさい、メロンとネギのそれぞれの根を絡めるのがポイントです。
草をメロンのコンパニオンプランツにする場合
エンバク・マルチムギ・スズメノテッポウ
エンバクやマルチムギなどの種をまいて、メロンを栽培する方法があります。また、自然に生えてくるスズメノテッポウを刈らずに一緒に育てるのもおすすめです。
※ スズメノテッポウ
メロンは蔓性の野菜ですので、つるを草に巻き付けながら旺盛に生長します。また、草が土の保湿・泥ハネを防止、そのほかの雑草を抑制する効果もあります。
なお、草類をコンパニオンプランツにする場合、放任しておきますと繁茂しすぎる場合がありますので、引き抜かず草丈を10cmほど刈り取ります。
メロンと相性が良くない野菜・花・ハーブ類
・サルビア
・ローズマリー
まとめ
メロンのコンパニオンプランツをご紹介いたしました。
メロンの株元にできる空間、草丈の高さを利用した栽培ですので、ご参考にしていただきましたら幸いです。
[参考文献]
木嶋利男著「決定版 コンパニオンプランツの野菜づくり (育ちがよくなる! 病害虫に強くなる! 植え合わせワザ88) 」
木嶋利男著「コンパニオンプランツで野菜づくり」
木嶋利男著「農薬・化学肥料に頼らない おいしい野菜づくりの裏ワザ」家の光協会