モグラとネズミの忌避対策になる花を、ご紹介いたします。
昔の農家さんは、ある花を圃場に植えて、モグラやネズミを忌避する対策を行っていたと言われています。
今でも行える対策ですので、ご参考にしていただければ幸いです。
[伝承農法]モグラとネズミの忌避対策になる花について
ヒガンバナ
昔から行われていた モグラとネズミの忌避対策は、畑の周囲にヒガンバナを植える方法です。
ヒガンバナの鱗茎には、「リコリン」という 動物にとっては強い毒性がある物質が含まれています。
モグラの被害に遭いやすい場所や、畑の周りにヒガンバナを植えますと、モグラはその毒性を嫌がり、菜園を回避すると考えられています。
水仙
同じヒガンバナ科である「水仙」の鱗茎にもリコリンが含まれていますので、ヒガンバナと同じように、モグラとネズミの忌避対策に用いることができます。
※水仙の鱗茎
ご参考:モグラとネズミについて
家庭菜園を行っておりますと、モグラの穴の被害が少なくありませんね。
わが家の庭も、あちこちにモグラの跡があり、見つけるたびに足で踏んで、土をならしております。
モグラが畑を荒らす原因の一つとして考えられるのは、生ゴミなどの未熟な有機物を施している畑です。
未熟な有機物のまわりには、ミミズなどが増えて、それをエサとするモグラが集まってくるのだそうです。
ちなみに、モグラは完全なる肉食で、畑や庭を穴だらけにして作物が掘り返されたり、根が傷むことはあっても、作物を食害することはありません。
農学博士の木嶋利男さんによりますと、作物を食い荒らすのは、モグラが掘った穴を利用している「ネズミ」なのだそうです。
モグラとネズミを忌避する ヒガンバナ・水仙の植え方と、気を付けたい点
※ モグラの穴に、水仙の球根を埋めました。
モグラとネズミの忌避対策に、畑の周囲にヒガンバナ・水仙を植えます。
いずれの花も毒性が強いので、誤って食べないように(間違えて収穫してしまわないように)、作物と一緒に植えないようにしましょう。
まとめ
モグラとネズミの忌避対策になる花は、ヒガンバナと水仙です。
昔の農家さんは、ヒガンバナや水仙を畑の周りに植えて、モグラやネズミを忌避する対策を行っていたと言われています。
今でも行える対策ですので、ご参考にしていただければ幸いです。
なお、いずれも毒性の強い花ですので、作物と一緒に植えず、畑の周りで育てるようにしてみてくださいね。
「関連記事」
カラス対策を黒糸(テグス)で行う方法|現代農業2019年8月号
[参考文献]