カボチャのコンパニオンプランツ|相性の良い組み合わせ一覧

kabocha,pumpkin-10vl

カボチャと相性が良いとされている「コンパニオンプランツ(共生作物)」を、ご紹介いたします。

カボチャと同じ畝に、別の作物(コンパニオンプランツ)を混植すると、互いの生育が促進すると言われています。

このページをご参考にしていただいて、美味しいカボチャを収穫なさってください。

カボチャについて

Mexico-1ve-fl

※ image

カボチャの原産地は、現在のメキシコあたりの砂漠地帯です。

kabocha,pumpkin-12vl

原種のカボチャは、広い乾燥した荒野の中で、巻きヒゲを作って地面を這い、草に絡めながらツルを伸ばします。

そして そのツルは、自分の葉っぱで日陰を作り、地面に浅く根を張り、ツルの途中からは不定根ふていこんを伸ばして、どんどん這って生長してゆきます。

不定根ふていこん 主根以外からでる根のこと。茎や葉から出る根のことです。

カボチャのコンパニオンプランツ一覧

コンパニオンプランツ 効果 病気予防 害虫忌避 生育促進
野菜 ネギ類 カボチャの病気予防に効果的
ニラ
トウモロコシ カボチャのツルがトウモロコシのマルチになる
オオムギ 草がカボチャのマルチ代わりになる。また、草が自ら病気にかかってカボチャの病気を防ぐ。
クローバー
オオバコ
スズメノテッポウ

カボチャのコンパニオンプランツの効果と栽培のポイント

カボチャとネギ類のコンパニオンプランツ栽培

カボチャとネギ類のコンパニオンプランツの効果

negi-4ve_ok(photo by AC)

カボチャとネギを一緒に植えますと、ネギの根から発する抗生物質がカボチャを守り、病気予防に役立ちます。

ネギの根には、「バークホルデリア・グラジオリー」という抗生物質が繁殖しており、拮抗菌きっこうきん(悪い菌や細菌と たたかう菌)として働いています。

この抗生物質は、カボチャの「つる割れ病」と呼ばれる病気を予防するのに役立つと考えられています。

カボチャとネギ類のコンパニオンプランツの栽培ポイント

kabocha,pumpkin-13vl

カボチャとネギのコンパニオンプランツ栽培のコツは、互いの根を接触させて植え付けることです。

ネギを2本ほど一緒に植えますと、カボチャの病気予防の効果が高まります。

なお、カボチャとネギを一緒に植えても 利用する養分が異なりますので、いずれも生育が悪くなる心配はありません。

カボチャとトウモロコシのコンパニオンプランツ栽培

tomorokoshi-5vl

カボチャとトウモロコシのコンパニオンプランツ栽培は、カボチャがトウモロコシの生育の手助けをします。

💡カボチャのツルがマルチの代わりになります。
💡カボチャのツルが這うことにより雑草を防ぎます。
💡土を適度に保湿します。

カボチャと草のコンパニオンプランツ栽培

kabocha,pumpkin-5vl

カボチャは地面を這うように広がり、その途中に生えている草にツルを絡ませながら 旺盛に生長します。

また、オオムギなどのムギ類は、自らがうどんこ病にかかって「菌寄生菌」を増やし、カボチャのうどんこ病の菌を退治する役目を果たします。

つまり、カボチャとムギ類は互いに助け合って、病気の予防に貢献します。

※「 菌寄生菌きんきせいきん」特定の菌が、ほかの菌に寄生して生息する微生物のこと。野菜づくりにおいては、寄生菌が特定の病原菌に寄生して、その病原菌が増えるのを抑えることが期待されると考えます(筆者)

カボチャと相性が悪い植物

salvia-1veサルビア

rosemary-1veローズマリー

カボチャと一緒に育てないほうがよい植物は、サルビア、ローズマリーなどです。

これらのハーブは、いずれも生育旺盛で広がる性質をもっています。そのため、畑においては、ほかの作物の生長に制限をかけてしまう可能性あります。

しかしながら、サルビアやローズマリーは害虫を忌避する効果がありますので、わが家は 鉢で育てて畑に置いています。

まとめ

kabocha,pumpkin-10vl

カボチャのコンパニオンプランツをご紹介いたしました。

カボチャと同じ畝に、別の作物を一緒に植えると、互いの生育が促進すると言われています。

また、農学博士の木嶋利男さんは、カボチャの特性を活かした草生栽培についても紹介しています。

ご興味のある方は、[関連記事]を、参考になさってください。

[カボチャの関連記事]

草をコンパニオンプランツに!カボチャと草のコンパニオンプランツ栽培

[参考文献]

木嶋利男著「コンパニオンプランツで野菜づくり」

木嶋利男著「農薬・化学肥料に頼らない おいしい野菜づくりの裏ワザ」家の光協会 P190-191

この記事を書いた人
ベジルナ

関東在住の主婦です。
江戸時代から伝わる農薬や化学肥料を使わない野菜の栽培法、旧暦、自然暦、季節の作物を使ったレシピ、おすすめしたい書籍などをご紹介しております。

※ 当サイトは、Googleアドセンスの広告および、一部のページにアフィリエイト広告を掲載しております。

ベジルナをフォローする
コンパニオンプランツ栽培
ベジルナをフォローする
タイトルとURLをコピーしました