牧野富太郎のおすすめ図鑑|名作「牧野日本植物図鑑」

makino-1ve

NHKの朝ドラ「らんまん」の主人公、牧野富太郎の植物図鑑について、ご紹介いたします。

牧野氏の植物に対する情熱が、この一冊に集約されているといっても過言ではないほど、見応えのある図鑑です。

牧野富太郎の植物図鑑について

makino-4ve

牧野 新日本植物図鑑は、昭和36年6月30日に初版が発行されました。

今回ご紹介する図鑑は、昭和47年7月に発行された二十二版で 価格は5,500円です。

余談ですが、現在の物価は 昭和47年の約3倍ですので、牧野 新日本植物図鑑は16,500円に相当します。

※ 昭和47年の1万円は約3万円に相当する計算になります(消費者物価指数 102.7(令和4年)÷34.6(昭和47年)=約3倍)

[参考サイト]日本銀行サイト「教えて!にちぎん」

「牧野 新日本植物図鑑」について

約4,000種類の手描きの植物が掲載

makino-5ve

牧野 新日本植物図鑑は、4,000種近くの植物が掲載されている大変ボリュームがある図鑑です。

1頁に4種類の植物が記載されており、そのページたるや 974ページ、植物の用語図解が10ページにもわたります。

そして 驚くべきことに、図鑑に掲載されている全ての植物が 牧野氏の手描きによるものです。

美しい挿し絵付き

makino-6ve

植物図鑑の表紙を開くと、在りし日の牧野氏の白黒写真、やまもも、いそぎく、しろばなまんじゅしゃげ、じゃがたらすいせんの挿絵があります。

makino-7ve

「観る・見る・読む」を楽しめる植物図鑑

makino-10ve

牧野 新日本植物図鑑は、約4000種類の植物が掲載されており、牧野氏の挿絵を一つ一つ楽しむことができます。

内容は、各植物の属性、原産地、日本への輸入時期のほかに、植物名の由来、姿かたちの表記が実に詳細に書かれています。

牧野氏の手描きによる挿絵は、植物によっては 種や実の絵が 一緒に描かれており、それが何とも愛らしく、ほのぼのした気持ちになります。

牧野氏にちなんだ植物の記載もあり

牧野氏が、日本において初めて学名を発表した「やまとぐさ」、たぬきの尾に見立てて名付けたとされる「むじなも」なども掲載されています。

外国産の植物も掲載

tulip-1ve

牧野 新日本植物図鑑は、日本生まれの植物だけでなく、輸入された植物も数多く載っています。

「牧野 新日本植物図鑑」の使い方・見方

エングラー体系に基づく図鑑

Germany-1ve

牧野 新植物図鑑は、エングラー体系に基づいて分類されています。

エングラー体系とは、ドイツの植物学者である アドルフ・エングラーが1892年に発表した植物の分類体系です。

エングラーが発表した「植物分科提要」は、ドイツの植物学者であるアウグスト・アイヒラーが1883年に発表した「薬用植物学講義提要」を引き継いでいます。

エングラー体系は、次の要素が盛り込まれています。

 

・植物を隠花植物と顕花植物に分ける。
・顕花植物を裸子植物と被子植物に分ける。
・被子植物を単子葉植物と双子葉植物に分ける。
・双子葉植物を離弁花類と合弁花類にわける。

[参考サイト]Wikipedia「新エングラー体系

牧野 新植物図鑑の使い方・見方

makino-8ve

私が行っている 牧野 新植物図鑑の使い方をご紹介いたします。

図鑑の後ろにある「日本名索引」を引いて、掲載ページを開きます。

makino-16ve

日本名索引は、ほとんどが和名で書かれていますが、チューリップ、ポインセチアなどのように外国名が載っている植物もあります。

なお この図鑑は、植物の名を知っていることが前提で、名がわかりませんと、調べたい植物のページにたどり着くのは難しいかもしれません。

つまり、国語辞典や英和辞典のように、単語やスペルを分かったうえで調べるのと同じであると、お考えいただければと思います。

※1 ポインセチアは「しょうじょうぼく(猩々木)」で引くこともできます。

Googleレンズのようには使えません

google-1ve

Googleレンズなどの検索ツールは、知らない植物をカメラで撮影すると、候補の植物が出てきますので、被写体がどのような植物であるかを調べることができます。

一方で、牧野 新日本植物図鑑は 植物の名を知ったうえで調べる書物ですので、Googleレンズのような目的でお使いになるのは不向きです。

しかしながら、工夫をすれば 牧野 新日本植物図鑑を楽しむことが出来ますので、次の章にてご紹介いたします。

楽しめる!「牧野 新日本植物図鑑」のおすすめの見方

外国名の植物を調べたいとき

artichokes-1ve

牧野 新植物図鑑は、基本 日本名で探しますが、外国名の植物を調べることもできます。

今回は、「アーティーチョーク」を例に、図鑑の見方をご紹介いたします。

アーティーチョークを調べる方法

アーティーチョーク 日本名
検索

インターネットやハーブの本などで、アーティーチョークの日本名を調べます。

アーティーチョークの日本名は、「ちょうせんあざみ(朝鮮薊)」です。

makino-12ve

そして、牧野 新植物図鑑の日本名索引で、「ちょうせんあざみ」を引きます。

ちょうせんあざみは 図鑑675ページに掲載されています。

makino-11ve

牧野氏の、芸術的ともいえる 挿絵と、チョウセンアザミについて、詳細に記載されています。

残念ながら挿絵に色は付いていませんが、しばし見入ってしまうほど 精密な絵です。

なまえが分からない植物を調べる方法

himeoogizuisen-1ve

植物の名が分からない場合の調べ方を、ご紹介いたします。

上の画像は、親戚の家の庭に咲いていた赤い花です。

球根系の植物に見えますね。

この花をGoogleレンズで調べてみました。

makino-18ve

Googleレンズで赤い花を調べてみたところ、「ヒメヒオウギズイセン」という検索結果が出ました。

親戚の家の庭の赤い花と似ていますので、牧野 新植物図鑑の日本名索引で、ヒメヒオオギズイセンを引いてみます。

makino-14ve

ヒメヒオオギズイセンがありました。

871ページを開いてみます。

makino-17ve

親戚の家の庭に咲いている赤い花は、ヒメヒオオギズイセンで間違いないようです。

ヒメヒオオギズイセン(姫檜扇水仙)はアヤメ科で、南アフリカのインド洋に面した地方が原産です。

1868~1912年の明治年間に日本に輸入されましたが、現在(図鑑発行当時)は稀になっているそうです。

このように、文明の利器を利用しながら、牧野 新植物図鑑を楽しむこともできます。

まとめ

makino-1ve

牧野日本植物図鑑を、ご紹介いたしました。

この図鑑は、牧野氏の魂が込められている一冊です。

牧野氏の挿絵を眺めているだけでも楽しめる図鑑ですので、お家に一冊いかがでしょうか。

[紹介本]牧野新日本植物図鑑(北陸館)

この記事を書いた人
ベジルナ

関東在住の主婦です。
江戸時代から伝わる農薬や化学肥料を使わない野菜の栽培法、旧暦、自然暦、季節の作物を使ったレシピ、おすすめしたい書籍などをご紹介しております。

※ 当サイトは、Googleアドセンスの広告および、一部のページにアフィリエイト広告を掲載しております。

ベジルナをフォローする
自然と共生する野菜づくり
ベジルナをフォローする
タイトルとURLをコピーしました