12月の農作業(畑仕事)と自然暦について、ご紹介いたします。
昔の農家さんは、植物の開花や落葉、鳥のさえずり、動物の行動や虫の鳴き声などを目安に、野菜を育てていました。
現代でも、雨、風、雷などの天気、季節によって移りゆく草花の生長が、野菜づくりの指標となるものがありますので、ご案内いたします。
※ 掲載の画像はイメージです
12月の農作業(畑仕事)
地域によって前後しますが、12月に行うおもな畑仕事です。
二十四節気 | 時期 | おもな畑仕事 |
大雪 | 12月7日頃 | 冬野菜の収穫(大根、キャベツ、カリフラワー、ほうれん草、ネギ、小松菜など) |
冬至 | 12月22日頃 | 冬野菜の収穫(人参、ゴボウ、白菜など) |
畑の片付け |
※地域によって前後します。(参考文献 久保田豊和著「新版 暦に学ぶ野菜づくりの知恵 畑仕事の十二ヵ月」)
12月の伝承農法と自然歴[旧暦11月]
柚子橙が熟したら一年の畑納め・冬至の柚子湯
せわしない夏野菜のお世話とは異なり、この時期は、のんびりと冬野菜の収穫を楽しみます。
冬至は「湯治」、柚子は「融通」。
冬至の夜は、柚子湯に入って、一年の畑仕事の垢を落としましょう。
運気がつく食べ物
昔農家さんは、さまざまな行事で験を担いでおり、運気がつくように「ん」の付くものを七種類 食していました。
いずれの食材も、お正月料理に使えるものですので、ご紹介いたします。
なんきん(かぼちゃ) |
だいこん |
にんじん |
れんこん |
こんぶ |
こんにゃく |
こんぼ(ごぼう) |
来年の準備
道具の掃除
12月は、畑や道具小屋の大掃除をします。
大切な道具を長く使うために、農具を洗ったり、刃を研いだり、油を注したりします。
冬野菜の伏せ込み
大根、人参、白菜などの冬野菜は、収穫せずとも そのまま畑に伏せ込んでおくことができます。
大根 | 人参 | 白菜 |
大根の葉を切り、畑に植えたままにしておきます。葉を切ることにより生長が遅くなりますので、トウ立ちしづらくなります。 | 人参の肩の部分(地表に出ている部分)に土をかけると、長持ちします。 | 白菜を紐で縛りますと、寒さよけになります。また、畑で越冬させる白菜は寒さで糖を出しますので甘く美味しくなります。 |
12月の自然暦(旧暦11月)
619.雪水が出れば豊作
陸奥東通村付近の伝承625.霜月の西風が吹いて寒さが厳しくなると鴨が群れて来る。
佐賀県佐賀郡南川副村付近の諺634.雪起こし。
北国にて雪が降ろうとする時、雷鳴があることをいう。引用 川口孫治郎著「自然暦」
まとめ
12月の農作業(畑仕事)と自然暦について、ご紹介いたしました。
昔の農家さんは、植物の開花や落葉、鳥のさえずり、動物の行動や虫の鳴き声などを目安に、野菜を育てていました。
現代でも、雨、風、雷などの天気、季節によって移りゆく草花の生長が、野菜づくりの指標となるものがありますので、ご参考にしていただきましたら幸いです。
[参考文献]
・川口孫治郎著「自然暦」
・新版 暦に学ぶ野菜づくりの知恵 畑仕事の十二ヵ月
「関連記事」